最近、お家時間が長くなって「空気がなんだかこもってるな…」って感じることありませんか?
私は特に、朝起きた時の喉のイガイガや、お料理のにおいが気になるようになったんです。
そこで出会ったのがダイキンの除加湿空気清浄機「MCK505A」!
ストリーマ技術っていうダイキン独自の仕組みと、1時間に約460mLもの加湿機能で、花粉対策も乾燥対策もこれ1台でOKなんです♪
実際に使ってみると、自動運転でつけっぱなしでも本当に静かで、生活の邪魔にならないのが嬉しいポイント!
みなさんの口コミを見ても、こんな声がたくさん見つかりましたよ!
アレルギー体質の方は、季節の変わり目や花粉の時期はつらいですよね・・・
これらを本文で詳しく紹介していきます。
さらに、「電気代やお手入れが心配…」という方のために、実際の使用感や気になるコストまで、正直にお伝えしていきますね。
\ダイキン正規販売店で安心です!/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )の悪い口コミ

良いことばかりじゃないのが正直なところ。
乾燥がひどい時期は給水が思ったより頻繁だったり、センサーの反応がゆっくりに感じることもあるようです。
乾燥がひどい日は朝と夜の2回給水が必要
1時間に約460mLもしっかり加湿してくれる分、乾燥がきつい日はタンクが早めに空になっちゃうんです。
私は朝のコーヒータイムと夜の家事時間に「給水チェック」を習慣にして、ストレスなく続けられています。
実は毎日お水を入れ替えるのは衛生面でも推奨されているので、「こまめにお世話できて良いかも!」って前向きに考えるようになりました。
無理のないペースを作れると、快適に使い続けられますよ♪
細かいホコリの集じん力が期待より弱い
お部屋の広さや家具の配置によって、空気の流れ方が変わるので体感が違うのは確かです。
我が家では玄関近くに置いて、週に2〜3回は床掃除もするようにしたら、花粉やハウスダストが気にならなくなりました。
「上位機種じゃないとダメかな…」と思う前に、設置場所と普段のお掃除を見直してみると改善することが多いんです。
まずは置き場所を工夫して、コスパよく効果を実感してみてくださいね!
お料理やペットのにおいへのセンサー反応が少し遅め
確かに自動運転は静音性と省エネを重視しているので、手動の強運転に比べると立ち上がりがゆっくりです。
私はお料理の後だけ10〜15分ほど手動で風量を上げて、その後自動に戻すようにしています。
生活のにおいは「気づいたらサッと強めにして短時間で」がコツ!
慣れてしまえば全然気にならないし、むしろ普段は静かに働いてくれるのがありがたいですよ♪
\ホントに静かでついてるのか心配になる/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )の良い口コミ

続いて、良い口コミを紹介しますね!
静かさや体感の変化、置きやすさ、そして長期的なコスパの良さで高評価をもらっていますよ♪
本当に静かで夜中も安心
自動運転の静音性は本当にすごいんです!
深夜も気兼ねなく回せるので、寝ている間もずっと空気環境をキープしてくれます。
おかげで朝起きた時の空気が違うなって実感できるようになりました。
音に敏感な方や赤ちゃんがいるご家庭にも安心しておすすめできます。
花粉症や鼻づまりが楽になった
ダイキン独自のストリーマ技術と静電HEPAフィルターで、花粉やハウスダストへの体感が変わります。
帰宅後の連続くしゃみが落ち着いて、お家が本当の「安らぎの場所」になりました。
花粉の時期も、お家では快適に過ごせるって素晴らしいですよね!
スリムで置き場所に困らない
タワー型のスタイリッシュなデザインで、リビングのちょっとしたスペースにすっぽり!
お掃除の時も動かしやすいし、模様替えでも置き場所に悩まなくなりました。
見た目もシンプルで、どんなインテリアにも馴染んでくれますよ♪
朝の喉の調子が良くなった
最大約460mL/時の加湿と、温度が下がりにくい風で、朝の喉のイガイガが改善されました。
冬でも「加湿で寒くなる」ことがほとんどないので、家族みんなが機嫌よく過ごせるようになりますよ♪
ちょっとしたことですが、毎日の快適さが違います。
フィルター交換が少なくて家計にやさしい
フィルター交換が約10年目安なのは、維持費を考える上で本当にありがたいポイント。
「買った後にどのくらいお金がかかるの?」という不安がないので、長期的に安心して使えますよ!
使えば使うほどコスパが良くなるって感じですね♪
\花粉の季節も怖くないよ!/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )の気になる電気代は?

「つけっぱなしにしたいけど、電気代が心配…」という声をよく聞きます。
そこで、一般的な電力単価31円/kWhで、実際の使い方に近い自動運転中心のケースを計算してみました。
自動運転って、お部屋がきれいな時間は控えめに動いて、お料理や来客で空気が汚れた時だけしっかり働いてくれるんです。
電気代の目安
使用シーン | 1時間あたり | 1日あたり(24時間) | 1ヶ月あたり(30日) |
---|---|---|---|
春・秋(加湿なし) | 約1.5〜3.0円 | 約36〜72円 | 約1,080〜2,160円 |
冬(加湿あり) | 約2.0〜4.0円 | 約48〜96円 | 約1,440〜2,880円 |
思ったより安くないですか?
電気代を抑えるちょっとしたコツ
普段は自動運転にお任せして、お料理の後や来客時だけ10〜15分ほど手動で強めにして、その後はまた自動に戻す。
これだけで強運転の時間が短くなって、月の電気代も安定します。
エアコンと一緒ですね(笑)
置き場所も大切で、玄関や廊下からの空気の流れを意識すると、同じ効果でも電力を無駄遣いしにくくなります。
床のホコリを週に数回でも掃除機で吸っておくと、センサーが過敏に反応しなくなって、強運転になる頻度も減りますよ。
加湿は40〜60%の快適湿度をキープして、過加湿にならないよう気をつけると、余計な電力を使わずに済みます!
\工夫次第で快適になるよ!/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )のお手入れ方法は?

「加湿機能付きだとお手入れが大変そう…」と思われがちですが、実は「給水のついで」習慣を作ると、そんなに負担になりません。
毎日のお手入れ(加湿を使う時)
- お水は毎回水道水に入れ替える
- 給水の時にタンク内をサッと流水ですすぐ
- 満水線を守って、蓋をしっかり閉める
これだけで、においやぬめりをしっかり予防できます。
週1回のお手入れ
- 水トレーを外して流水ですすぎ、やわらかいスポンジで優しく洗う
- 加湿フィルターは水洗いでホコリを落として、陰干しでしっかり乾燥
- 外側や吸気部分は乾いた布でサッと拭く
月1回のお手入れ
- 背面のプレフィルターは掃除機でホコリを吸い取る(汚れがひどい時は水洗い→完全に乾かしてから取り付け)
- 加湿フィルターの汚れが落ちにくい時は、取扱説明書の専用ケア方法を確認
やっちゃダメなこと
- 井戸水やミネラルウォーターの使用(雑菌が繁殖しやすくなります)
- 中性洗剤や重曹、アルコールなど、メーカー推奨外の洗剤使用
- 半乾きのまま取り付ける
ラクに続けるための小ワザ
朝と夜の「給水タイム」を決めて、その時にサッと点検するだけでOK。
シンク横に「洗って干す専用スペース」を作っておくと、作業がスムーズになりますよ!
月1回の念入りお掃除日をスマホでリマインド設定しておくと、「あ、忘れてた!」がなくなります。
加湿を使わない季節は、加湿ユニットをしっかり乾燥させてから保管すると、次のシーズンも快適にスタートできますよ。
\お手入れも簡単!/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )の機能や特徴

ダイキンならではのストリーマ技術、静電HEPAフィルター、加湿機能の3つが力を合わせて、家族の空気環境をグレードアップしてくれます。
ストリーマ技術×静電HEPAでお部屋の空気が変わる
有害物質をただ「キャッチして終わり」じゃなくて、分解までしてくれるのがダイキンの強み。
お家で深呼吸するのが気持ちよくなって、リラックスタイムがもっと豊かになりますよ♪
1時間に約460mLの加湿で朝がラクになる
乾燥する季節でも、しっかり潤してくれます。
就寝前から朝までの体感の違いが、毎日の快適さに直結するんです。
朝起きた時の「あー、今日も気持ちいい!」が続くと嬉しいですよね♪
温度が下がりにくい風で冬も快適
加湿の時でも冷たい風が出にくい「ダブルパスミキシング方式」で、体感温度を下げません。
冬の「加湿すると寒い問題」がほとんどなくて、家族みんなが快適に過ごせます。
加湿水も清潔キープで安心
加湿フィルターと水トレーにもストリーマ照射してくれるので、衛生面も安心!
毎日お水を入れ替える習慣と相性が良くて、きれいな状態を保ちやすいんです。
\これからの季節は加湿も大事/

ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )をおすすめする人・しない人

実際の使用感を踏まえて、どんな方に合うか、合わないかをまとめてみました。
おすすめする人
理由は、1台3役のケア力、驚きの静音性、設置しやすいサイズ感、約10年目安フィルターで、日常の負担を減らしながら空気環境をアップグレードできるからです。
おすすめしにくい人
タンクサイズ、センサーの反応速度、集じんの瞬発力には限界があるので、用途によっては物足りなさを感じる可能性があります。
ダイキン除加湿空気清浄機(MCK505A )の口コミまとめ
MCK505Aは、静音性と自動運転で「つけっぱなしでも快適」なのが最大の魅力です。
改めて、みなさんの良い口コミをまとめると
給水の頻度やセンサーの反応速度など、気になる点もありますが、使い方を工夫すれば十分カバーできるというのが私の実感です。
気になる電気代とお手入れの心配を解消して、毎日の暮らしに合う使い方で快適な空気環境を手に入れてくださいね。
参考になれば嬉しいです♪
\ダイキン正規販売店だから安心です!/