当ブログではアフィリエイトプログラムを利用しています。
PR

【経験談】反抗期の男子を持つ親の気持ちの対処法。子供の気持ちも聞いてみた

イライラしてる男子体験談
【経験談】反抗期の男子を持つ親の気持ちの対処法。子供の気持ちも聞いてみた
スポンサーリンク
まっつん
まっつん

こんにちは、まっつんです。
思春期・反抗期の男子はどうしていいかわからないですよね。

12才~17才頃までが思春期~反抗期も重なりますね

この頃の男子は男性ホルモンが増え、心身ともに大人の階段を上ってる時期です。
なので、気持ち的にもとっても複雑で不安定です。
そんな男子との接し方がわからなくて困る・自分も辛いママ達もきっと多いのではないでしょうか?

今回は反抗期に困っている方に向けて、親と子のモヤッとした時の対処法を私の経験を元に紹介していきますね!

では早速、最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

親と子のモヤッとした気持ちを最小限にする対処法

反抗期はホントにツライですよね。自分の気持ちと子供の気持ちにも向き合わなきゃいけないし・・・
私も初めは戸惑って、友人によく相談してました。

そこで色々試してみた、イライラ・モヤッとした気持ちを最小限にした対処がこちら。

  • 完全に自分と子供を分ける事
  • 子供の顔を見て機嫌を判断
  • 会話はできるだけ最小限にする
  • 受け答えにイラついても構わないで放置。
  • 子供扱いはしない

この5つを徹底して自分を楽にしました。親が参ったらそれこそ大変な事態です!

やったことを詳しく書いていきますね。

完全に自分と子供を分ける事

子供との距離が近いとイライラ度が増しますよね?些細な事でも腹が立ちます。

でも、赤ちゃんからずっと育ててきてるので距離が近いのは当然です。

そこで人間関係にも使える【境界線の法則】を使いました。これは、自分と相手の距離を離すことで必要以上に関与しないということです。私は私・あなたはあなたです。

一定の距離を保つことで関係性も悪化しません。なので反抗期の気持ちの問題は子供の問題なので、構わず割り切りましょう!

そうすることで、お互い怒ることもなく子供の気持ちも安定してきます。

子供の顔を見て機嫌を判断

朝の一発目、子供の顔・声で機嫌を判断。良さそうなら普通に日常会話をして、ダメな時は挨拶だけを徹底。

そうすることで、必要最低限の関りが持てます。
「あっ機嫌悪めなんだな」って切り替えることもスムーズに出来ますよね。

会話はできるだけ最小限にする

これも上記に書いた二つに当てはまりますが、言わなきゃいけない事・伝えなきゃいけない事は必ず伝えましょう。

例えば、ゲームばっかりやっていて宿題をやらなかったり、お風呂に一向に入る気配がない時などです。

私は毎日っていいほど言っていました。でも言ううだけです!
あとは自分の判断にゆだねます。ここでしつこく言うと反発してくるのでNGです。

伝えることはしたのでそれが親の役目で良しとします。

受け答えにイラついても構わないで放置

これも上記の捕捉になります。男子の場合は「うるせーなババア」とか汚い言葉づかいでかなり頭に血がのぼりますよね?

我が家は「わかってるって怒」でした・・・心の中では「そんな言い方あるー?」ってかなりモヤッっとしてましたけど、「ママは怒ってます」アピールを少しだけ醸しだしその後は放置でした。

私は短気なのでかなり自分の気持ちとの戦いで苦戦しましたけど、怒るとお互いに嫌な気持ちにもなるのでそこはぐっと我慢です。

ぼくちゃん
ぼくちゃん

構って欲しくなかったから放置で良かった。
もし、しつこく何か言ってきてたら「ウザイなぁ」って思ってたと思う
イライラしてたからね~

子供扱いはしない

例えば、子供がゲームをしてて上手くできなかったり負けたとします。そうすると全面的に態度に出してきます。

いつもなら「なんなの、その態度」とか言って、かなり怒りたくなるところですが、ポーカーフェイスを貫き通します!(笑)


だけど、息子はよく人を傷つけるような言葉で八つ当たりをしてきたことがあったので、ここは容赦なく叱りました。(普段から小言が多いと子供はなめてかかってきます)


心に溜め込んでたものを一気にぶちまける感じでした(笑)その後も決まって放置です!

人としてやってはいけない事・言ってはいけない事以外は基本放置・いたって普通を心掛けました。


子供扱いはせず、一人の人として話すようにして、イラッとしたらまず深呼吸です!

スポンサーリンク

いつ頃から思春期・反抗期が始まった?

小学校5年生頃から、声変りが始まりこの頃からあんまり私とも話さなくなりました。
学校でのケンカも多くなり、しょっちゅう担任から電話がきてましたよ。(ちょっとした事でも電話が来ます)

お買い物もいつも一緒に行ってたのに、ぱったりと行かなくなります。母は少し寂しいですね。
そして返事もそっけなく、無視もされました。

この時の子供の気持ちは?息子に聞いてみました

ぼくちゃん
ぼくちゃん

ママの事は嫌いじゃないけど、あんまり構って欲しくなかった

まっつん
まっつん

そうなんだ。お買い物は何で行かなくなったの?

ぼくちゃん
ぼくちゃん

もし、ママと一緒に歩いてるところを友達に見られたら恥ずかしかったんだ

まっつん
まっつん

そうだったんだね。周りを気にしてたもんね

意外と男子は恥ずかしがるし、カッコつけたい年齢ですよね。
ツンデレ?みたいな感じでママの事好きだけど反抗しちゃう所、若い男子にもよくありますよね。

その気持ちの始まりなのかもしれませんね。そう思うと少しニヤニヤしませんか?

気を付けていたこと

「おはよう」「おかえり」などの声掛けは欠かさない

思春期・反抗期は成長する過程で誰もが通る道なので、割り切って普段と変わらず「おはよう」「おかえり」などの挨拶は欠かさずしていました。

最初は無視されたりして悲しいけど、人間慣れるんです(笑)何とも思わなくなります。

ここでもし、子供の態度にイラッとして、怒ったり無視したり、否定語や傷つけるような言葉を使うと信頼関係が崩れてしまいます。

不安定な子供は親の事も敏感に察知し、見捨てられたような感覚になるためここは普段通りにやり過ごすことをおすすめします。

イラッとした感情に任せて小言を言ってしまうと逆効果でお互いにイライラするだけですよね。
(私もかなりイライラして小言を言った時もありましたがケンカになりました・・)


なので、いつも通りに振る舞い境界線を引くことでお互い感情的になることを防げました。

境界線の法則:「自分の問題」と「相手の問題」を切り離して考えることで、適度な関係を保つ。人間関係にも有効なのでおすすめです。

ぼくちゃん
ぼくちゃん

何にも怒られもしないで放置だったら「もう俺の事なんてどうでもいいんだ」って
じゃあ勝手にするわってひねくれてたと思うよ。そしてママの事嫌いになってたと思う。

まっつん
まっつん

えーーっ!放置しっぱなしにしなくて良かったよぉ~

子供から話をしてきたら・・・共感はしてもアドバイスはしない

たまーに子供から話をしてくることがありますよね?
例えば学校での先生の愚痴とか、友達の事とか。

そんな時は、話を聞いてあげることをおすすめします。でも聞くだけです。大人でも愚痴を誰かに聞いてもらうだけで心がスッキリしますよね。

子供も同じなんですよね。話を聞いて共感してもらうだけで気持ちが少しは楽になります。
アドバイスは求められた時にするのが良いですね。

励ましやアドバイスは求めてないのにされると、逆に変な気持ちになったりすることってありますよね。

なので、励ましやアドバイスが必要な時には、話を全部聞いた後ですることをおすすめします。

ぼくちゃん
ぼくちゃん

聞いてもらうことで、ママだけは味方でいてくれるって安心感があったね。

反抗期は必ず終わります!いつ頃終わる?

だいたい中学2年生頃から、イライラや情緒不安定もだいぶおさまってきます。

子供を観察して話せる感じなら、普通に世間話からでもしてみるといいですね!
話に乗ってきたら、学校の事とか気なる事とか話してくれるかもしれません。

我が家の息子は中3の後半には普通にお買い物も一緒に行くようになりました。


個人差があるので一概には言えないけど、必ず終わるのでできるだけストレスを溜めずに
乗り越えたいですね!

誰もが一度は通る?思春期・反抗期の男子との接し方の私なりの経験談で紹介しました。

もう一度おさらいしておきますね。

  • 親と子のモヤッとした気持ちを最小限にする対処法
  • 【境界線の法則】を使い、完全に自分と子供を分ける事
  • 子供の顔を見て機嫌を判断してから話かける事
  • 会話はできるだけ最小限にする
  • 受け答えにイラついても構わないで放置
  • 子供扱いはしない
  • いつ頃から思春期・反抗期が始まった?
  • 子供のリアルな気持ち
  • 気を付けていたこと

このようなことを、紹介しました。

今はもう高3で就活をしていますが、自分が困ってる時は聞いてくるし何をしていいのかわからなくて進めない時は、さりげなくアドバイスしています。素直に聞いて実行しているので、あの地獄の反抗期が嘘のようです!

成長するにつれて大変な事が増えますが、それも人としての経験値に変わるので母の愛情で乗り切りましょう!


今 思春期・反抗期のお子さんと向き合ってる方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでくれてありがとうございます。
ではでは~!(^^)!

タイトルとURLをコピーしました