子育てでやっておけば良かったこと、やって良かったことを体験談として紹介していきます。
子供を育てているといろんな悩みが出てきますよね。
例えば、
- 抱き癖がつくよって言われるけど本当?
- お手伝いはいつからさせればいいのかな・・・?
- ストレスがたまらない方法って何かあるかな?
- 絵本の読み聞かせはやったほうがいいのかな?
こんな悩みが次々と出てきますよね。
1人で子供の面倒をみるのは、本当に大変なことです。
そんな子育ての悩みの参考になればと思い、体験談をお話していきます。
- 抱き癖はつかないので、どんどん抱っこしてOK
- お手伝いは1歳からでもできる
- ストレスを軽減させる方法は、他の人に期待しないこと
- 絵本の読み聞かせは、メリットがすごい
本文で詳しくお話していきますね。
子育てでやって良かったこと

0歳から3歳のうちで、やってよかったことを4つ紹介しますね。
「抱き癖がつくよ」って言われたけど・・・
私の世代(40代)では、必ずと言っていいほど言われました。
でも、どんどん抱っこしてOKです!
愛情たっぷりの抱っこは心を満たしてくれます。大人だってそうですよね。
保育園でも働いていたことがあって、保育士もそう言ってました。
働いてるママさん達は疲れてるし大変かと思いますが、ハグは幸せホルモンがたくさん出ます!
お互いに癒されて一石二鳥ですよね!

今高3だけど、心優しいマザコン男子に育っています(笑)
子供に自分の事は自分でさせた
1才を過ぎて、色んなことに興味を持ち始めた頃「身の回りのこと」をできるように教えました。
- 自分で靴を履く
- 自分の物は自分で持つ
- 自分で服を着れるようにする
正直自分でやった方が早いので、先回りしてやってしまいがちですよね。
そこをぐっとこらえて、これを実行したことで後々の手のかかり方が変わってきますよ。
子供に絵本を毎日読み聞かせたこと
0歳の頃から絵本の読み聞かせをしていました。
そうすると、大きなったときには絵本が大好きになっていましたよ♪
暇さえあれば膝の上に乗せて遊びながら読んで、途中で違う本を持ってきたらその本を読むようにしていました。
その結果、保育園の年中ぐらいから感情豊かな子に育ち、映画を見て泣いたり・運動会で負けて悔しくて泣いたり。

先生もびっくりしていました!
子供にお手伝いをさせた
1~2歳の頃は「やりたい」が増えてきますよね。困ることもしばしば・・・
そのやりたい気持ちを利用して(笑)お手伝いをさせていました。
- 玉子割り
- 掃除機をかける
- 茶碗を洗う
- ハサミを使って紙を切る
最初は全然できなくて泣いていたけど、できたことを褒めながら何度も繰り返して一緒にやりました。
「自分がやった方がすぐ終わる」と何度も思いましたが。
だけど、出来なくて困るのは子供なので自分の気持ちは抑えてできるまで教えました!

結果:4~5歳になると、言えば自分でできることは何でもやってくれるようになり、お手伝いもしてくれる。私も少しは楽になりました。
ママ目線でやってよかったこと

ここでは自分自身のためにやったことをお話しますね。
子供を【子供】だと思わないようにした
じーじとばーばが赤ちゃん言葉をよく使いますが、一切しませんでした。
小さいけど同じひとりの人間なので、自分が悩んだり困ったりした時は”自分だったら?”という考え方にシフトしました。
じゃないとイライラして当たりそうだったんですね・・・今だったら虐待になりますね。
こんなとき「私も疲れてるし早く寝たいのに・・・イラッ」って思いますよね。
そのままだと自分もイライラして、親の感情を敏感にキャッチする子供はますます寝なくなる。悪循環です・・・
そんな時な自分だったら?と考えるようにしたんです。
大人も無理やり寝ようとしても逆に目が冴えて眠れないことありますよね。

だったら遊ぶかって開き直れました。イライラもこの方法で軽減されましたよ。
子育ては本当に大変で、今はほとんどのママさんが仕事をしている時代です。
そんな中、家族の協力が得られなっかたら肉体的にも精神的のもかなりキツイですよね。
ですので、困ったときは子供目線で見てみると少しは楽になるかもしれません。
開き直ることはすごい大事です!家事もまぁいいっかはすごい大事です!
パパには期待しない
これは当てはまる人向けになりますが、私の元旦那は「俺はやってる」と勘違い男でした。
「どこを手伝ってるのか?」意味不明でしたが・・・。
腹が立つだけだったので、期待をすること・お願いすることはやめました。
期待してると手伝ってくれないと腹が立つので、期待しないだけで楽になりましたよ。
その方が自分流で楽しく子育てできますね!
毎日一人の時間を作り音楽・ドラマ・映画鑑賞
コーヒーを飲みながら一人でみるのがストレス解消でした!
短時間でも一人の時間があるのとないのとでは、精神的に疲れ方が違いますよね。
作れそうなら30分でも一人時間を作ることをおすすめします。
保育園でも子供を預かってくれるので、遠慮なく頼るといいですね!
子育てで、やっておけば良かったこと
ここからは、後悔というやっておけば良かったことをお話していきますね。
子供に習い事をさせればよかった
ピアノを習いたいって3才の時に言っていたんだけど、金銭的に無理だったので我慢させてしまいました。
空手や水泳もやりたいって言ったこともありました。
今でも言われます。自分からやりたいって言ったことは本心だったんだと今更思いました。
空手は習わせればよかったと後悔です。
格闘技は精神面も肉体面も鍛えられるし、礼儀正しくなります。
大きくなってから、職種によっては就職に有利な場合もありますよね。
子供がやりたいって言ってきたことは、やらせてあげるべきだったなぁと後悔しています。
3才までに毛穴をたくさん作ればよかった
これは【三つ子の魂百まで】と言われるように、性格や性質は3才までに決まると言われています。
汗をたくさんかく子は毛穴の数が多くなって、汗をあまりかかない子は毛穴の数が少ないんです。
地球温暖化で夏はかなり暑いので、毛穴の数は多い方がいいですよね。
汗をいっぱいかくことで体にこもった熱を放出してくれるので、熱中症予防にもなります。
このご時世コロナなので外遊びは限られるけど、健康のためにもできるだけ外で汗を沢山かいて
水分も沢山飲める体を作っておくといいですね!
因みに息子は汗をあまりかかなかったので真逆です。
ですので、夏の方が頻繁に体調を崩してました。今でも体質は変わらないので、夏はあまり外に出ないんです。
子育てでやっておけば良かったこと・やって良かったことも紹介「体験談」のまとめ

以上、子育てでやっておけば良かったこと・やって良かったことについて紹介しました。
おさらいしておきますね。
- 抱き癖はつかないので、どんどん抱っこしてOK!
- 子供に自分のことは自分でさせた
- 子供に絵本を毎日読み聞かせた
- 子供にお手伝いをたくさんさせた
- ママ目線でやってよかったこと
- 習い事をさせればよかった
- 3才までに毛穴をたくさん作ればよかった
についてお話しました。
これらを実際に経験してきて言えることは、
- 子供がお手伝いを嫌がらずやってくれる
- 何にも言わなくても自分のことは自分で考えて実行する
- 計画を立てて行動する
中学生からはあまり手が掛からなくて、逆に助けられていましたよ。
因みに小さい時に何でもやってもらってた子は、大きくなってもお手伝いも自分のことも親が言わなきゃなかなかしなくて困っているそうです。(知人談)
子供の性質によりますが・・・少しでも参考になれば幸いです。
おわり。