札幌市のミニ児童会館は、小学生の放課後の居場所として人気です。
しかし、申し込み方法や利用方法について悩む保護者の方も多いですよね。
この記事では、ミニ児童会館の申し込み方法や夏休みの利用、自由来館制度について詳しく解説します。
いざ、お子様をミニ児童館に通わせることになったらこんな疑問も出てきますよね。
私もさんざん悩みました。
本文では、これらの内容をさらに詳しく解説しますね。
>ミニ児童会館に行くときはリュックがおすすめですよ<

ミニ児童会館とは?申し込みの前に知っておきたいこと

ミニ児童会館(児童クラブ)は、小学1年生から6年生までの児童が放課後に安全に過ごせる場所です。
主に勉強を職員と一緒にやったり、遊んだりと健全育成活動を行っていますよ。
ミニ児童会館を利用できる時間
ミニ児童会館の利用時間は以下の通りですが、平日と学校休業日で異なります。
ただし、午前8時から8時45分と午後18時~19時は有料での利用となりますので、事前に申請が必要です。
ミニ児童会館への自由来館や夏休みの時間は?
自動クラブ員以外の子供たちも、自由に来館できます。
ですが、延長は使えず放課後~18時までの利用に限りますよ。
来館したら、職員に何時に帰るのかを伝えてくださいね!
夏休みなどの長期休み期間や土曜日は、お弁当が必要です。
>共働きの救世主冷凍食品をお弁当に詰めればラクちん+栄養ばっちり♪<
ミニ児童会館の休館日
この他に、災害や雪の影響が強い時に臨時休館になることがあります。
詳しくは、「災害時等の児童会館・ミニ児童会館の対応」、「雪害時等の児童会館・ミニ児童会館の対応」を確認してくださいね。
ミニ児童会館の利用料金
利用料金は、以下の通りです。
利用時間 | 料金 |
---|---|
8:45~18:00の時間帯のみ利用 | 基本無料 |
8:00~8:45または18:00~19:00(有料時間帯)を利用 | 月額 2,000円 |
夏休みや冬休み等の長期休業期間のみ有料時間帯を利用 | 一期間 2,000円 |
留守家庭児童団体傷害保険の加入 | 児童1名につき年額1500円程度 |
ミニ児童会館申し込みの前に確認すること
ミニ児童会館(児童クラブ)の入会には、いくつかの重要な要件があります。
札幌市ミニ児童会館の申し込み手順

次に、ミニ児童会館(児童クラブ)への申し込みの手順について解説していきます。
必要な書類と入手方法
ミニ児童会館への入会申し込みには、複数の書類が必要となります。
主な提出書類は以下の通りです。
書類名 | 備考 |
---|---|
児童クラブ入会申請書 | 必須 |
勤務証明書 | 保護者全員分 ※単身赴任等、入会するお子さんと同居していないご家族分は提出不要 |
児童クラブ入会理由申出書 | 勤務以外の理由で利用したい人 |
児童クラブ有料利用申請書 | 有料時間帯を利用する場合 |
札幌市児童クラブ利用料 | 納付用口座振替依頼書・自動払込利用申込書 ※延長利用する方のみ |
これらの書類は、各ミニ児童会館や札幌市のウェブサイトで入手できますよ。
ですが、新規入会を希望される方は、書類をお渡しする際に児童クラブに関する説明を受ける必要があります。
なので、事前に電話連絡の上、平日正午~18時00分、土曜日は8時45分~18時00分に来館してくださいね。
※電話連絡は、平日だと12:00~14:00の間がゆっくり話せるのでベストです。
説明のときに、申請書類一式がもらえます。
この時に、勤務証明書や不明点・不安点などを相談すると良いですよ。
>>>児童クラブへの入退会に関する様式のダウンロードから入手
児童クラブの減免制度について
ミニ児童会館の基本的な利用時間(8:45〜18:00)は無料ですが、早朝・延長利用には料金が発生します。
ただし、世帯の所得状況によっては利用料金が軽減される減免制度があります。
世帯 | 減免 |
---|---|
就学援助世帯 | 全額減免 |
兄弟姉妹等複数での利用世帯 | 2人目以降半額 |
就学援助による減免を希望する場合は、該当小学校から「就学援助の認定通知」をもらい、ご利用の児童会館・ミニ児童会館へご提出ください。
詳細は、各ミニ児童会館や小学校に確認してください。
申請書の記入と提出の流れ
令和7年度児童クラブ新規入会申請書類の配布開始日は、令和7(2025)年1月10日(金)〜順次受け付けています。
希望のミニ児童会館へ連絡の上、説明を受けて書類をもらい提出してくださいね。
勤務証明書は、勤務先によっては時間がかかる場合がありますので早めに手続きをすると安心です。
お子様のアレルギーや気になる行動などがあれば、職員に伝えておきましょう。
勤務証明書の準備と記入のポイント
勤務証明書は雇用主に記入してもらう必要があります。
以下の点に注意しましょう。
上記を確認の上、ミニ児童会館へ提出してください。
勤務証明書の書き方に迷ったら、札幌市のよくある質問をみてみてください。
ミニ児童会館へ申し込み後の流れと利用開始までの注意点

次に、ミニ児童会館へ申し込み後の流れと利用開始までの注意点について解説していきます。
入会審査と結果通知の時期
申し込み後、札幌市による入会審査が行われます。
審査結果は通常、2月中旬頃に通知されます。
入会の可否は、保護者の就労状況や児童の保育の必要性などを総合的に判断して決定されます。
児童クラブへの入会が決まったら:説明会と準備すること
入会が決定した場合、入会説明会への参加が必要です。
この説明会は通常3月頃に開催され、ミニ児童会館の利用規則や日々の流れについて詳しい説明があります。
説明会後は、以下の準備が必要です。
事前に準備をして、慌てることが無いようにしておくと安心ですよ。
ミニ児童会館利用中の手続きと注意事項

次に、ミニ児童会館利用中の手続きと注意事項を紹介します。
児童クラブの退会や休会の手続き方法
ミニ児童会館(児童クラブ)の退会や長期休会を希望する場合は、速やかに手続きを行う必要があります。
有料利用をしている場合は、利用料金の精算も忘れずに行いましょう。
未払いの料金がある場合は、退会手続きの際に清算する必要があります。
また、長期休会の場合は、復帰予定日も伝えておくと良いですね。
よくある質問Q&A
よくある質問を紹介しますね。
Q:申し込みは先着順ですか?
申し込みは先着順ではありません。
提出された書類をもとに、札幌市が審査を行い、入会の可否を決定します。
保護者の就労状況や児童の保育の必要性などが総合的に判断されますよ。
Q:兄弟姉妹で利用したい場合はどうすればいいですか?
兄弟姉妹で利用を希望する場合、それぞれの児童について個別に申請書を提出する必要があります。
ただし、勤務証明書については1部で大丈夫です。
Q:申し込み後にキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
申し込み後にキャンセルを希望する場合は、速やかにミニ児童会館に連絡し、キャンセルの手続きを行ってください。
Q:途中入会は可能ですか?
定員に空きがある場合、年度途中からの入会も可能です。
ただし、通常の入会と同様に審査が必要となるため、利用開始までには一定の時間がかかる場合があります。
途中入会を希望する場合は、希望するミニ児童会館に連絡して入会可能か確認が必要です。
【札幌】ミニ児童会館の申し込み方法のまとめ

この記事では、札幌市のミニ児童会館の申し込み方法について、必要な書類からよくある質問まで解説しました。
ミニ児童会館は、小学生の放課後を安全・安心に過ごせる場所です。
共働き家庭や一人親家庭にとって、とてもありがたい存在ですよね。
私もお世話になり感謝しかありませんでした。
夏休みなどの長期休暇中も開館していて、子供たちも楽しそうに過ごしていますよ。
ミニ児童会館の利用料金は無料ですが、延長保育やイベントによっては費用がかかる場合があります。
あなたの参考になれば嬉しいです。
>軽くて使いやすいシンプルが人気♪遠足にも良いですね<