当ブログではアフィリエイトプログラムを利用しています。
PR

【札幌】ミニ児童館の夏休みは何時から?子供たちの過ごし方も紹介

子供たちの過ごし方も紹介 子供関連
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク


私たち親が仕事に行ってる間、子どもたちがミニ児でどんなふうに過ごしているか、気になりますよね?

今回は夏休みも近いので、放課後や長期休み中でのミニ児での過ごし方を紹介します。

夏休みや土日祝日の時間
  • 朝:8:45までにミニ児に来る(子供達が来る時間による)
  • 帰る時間:18:00~19:00まで。その子によって違う※自由来館は18:00まで

働く親御さんにとって、ミニ児は子供を預かってもらう大切な場所。

どんなふうに一日を過ごしているのか、私が働いていた環境でのミニ児の中を知って安心していただければ嬉しいです。

では早速本文でお話していきますね!

\お弁当や栄養面も安心な便利な冷凍食品/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

放課後~お迎え時間まで|夏休みの過ごし方

放課後~お迎え時間まで|夏休みの過ごし方を紹介します。

基本的に夏休み期間は、放課後の過ごし方と変わりませんが「お弁当」を持参しなければいけません。

まずは、放課後の過ごし方から紹介しますね!

学校が終わったら→ミニ児へ

  • クラブ員は必ず真っすぐミニ児へ帰ってきます。
  • 自由来館の子は先生に伝え、用紙に名前を書く。
  • 連絡帳を提出→ランドセル等ロッカーにしまう。
  • 勉強道具の用意をして長テーブル好きな場所に座る。
  • みんな揃うまでは自由にお喋りや漫画を読んだり好きなことをしています。

この時間は一斉に子供達が帰ってくるので、凄くごった返しています(笑)

疲れて動かない子を動かすのに一苦労しますが、みんな先生たちの顔を見るとホッとしたような顔をします。

館長からのお話を聞く

前日に問題があったできごと(物がなくなったとか)や、注意してほしいことなどを館長から聞く。
この時、騒いだりふざけたりしてると館長から厳しめに叱られます。

まっつん
まっつん

私がいたミニ児では日常茶飯事でした。

主に低学年がふざけたり騒いだり、お友達にちょっかいをかけたりしていました。

成長するにつれて少なくなってきます。

お勉強の時間

まっつん
まっつん

30分~50分あります。

主に学校の宿題や塾の課題に取り組みます。


わからない問題は先生に聞いてヒントをもらって自分で解いたり、一緒に問題を解いていきます。

早く終わった子は、先生に報告して静かにマンガを読んだりお絵かきしたりしています。

ここでも騒いでる子が出てきます。

中学年の子が注意をしたりして頼もしいです。

その姿を見習って低学年の子もおとなしくしたり、ときには注意したりもします。

ぼくちゃん
ぼくちゃん

子供たちは他人の姿を見て学ぶんですね。

館長のお話~やりたい遊びをみんなで決める

私がいたミニ児はプレイルームが狭いため、遊びをあらかじめみんなで決めます。(ままごとや百人一首など)

自己申告で決めます。

まっつん
まっつん

体育館で遊ぶ人・プレイルームで遊ぶ人と分かれて自由遊び開始です!

体育館組→ドアの前に整列 

ふざけたり整列がちゃんとできないと、その分遊ぶ時間が短くなります。

(体育館の使用時間が決まっているため、静かに行くができないと体育館に行けない)

なので、子供たちで注意し合います。

先生たちはある程度見守ります。

体育館では主に

  • バドミントン
  • サッカー
  • バスケ
  • かたき
  • キャッチボール

などでやりたい遊びをみんなで決めて、時間内で楽しく過ごします。

バドミントンは人気ですが道具が少ないので、時間を決めて交代制です。

時間になったら道具を片付けて整列し、静かにプレイルームへ戻りましょう。

プレイルームでの遊び

  • 人生ゲーム
  • おばけキャッチ
  • UNO
  • 折り紙
  • お絵かき
  • マンガ
  • 百人一首
  • ままごと

など、さまざまです。走り回ったり危険な行為は禁止です。

「先生一緒にやろー」と声をかけてきてくれたりします。

一緒に遊ぶのはすごく楽しいです。

みんな個性豊かでときにはケンカをしたりもするけど、自分で考えて謝ることができるようになったりと日々成長しています。

まっつん
まっつん

いろんな子と接することで考え方の違いや、どうしてそう思うのか聞くことで
私自身も勉強になりました。

子供たちにとっても、いろんな学年と接することでいい刺激になっています。

スポンサーリンク

習い事がある子は各々支度をして中抜けをします。

ほとんどの子は、自分で時間になったら先生に報告をして出かけていきます。

遊びに夢中で忘れてる子には声がけをします。

このときも習い事が終わったらミニ児に帰ってきます。

まっつん
まっつん

習い事で楽しかったことや、どんなことをしたのか楽しそうに教えてくれる子もいますよ。

ぼくちゃん
ぼくちゃん

逆に照れて教えてくれない子もいます。

帰る時間やおうちの方がお迎えに来たら

一人帰りの子は、時間になったら先生に言ってから連絡帳をもらい支度をして帰る。

自由来館の子も同じです。

おうちの方がお迎えに来たら、自分の荷物を全部持って帰ります。

このとき、何か問題があった場合はお迎えに来た方に口頭で報告します。

まっつん
まっつん

忘れ物が多いので、忘れ物がないようにできると良いですね!

土曜日や学校の振り替え休日・夏休みの過ごし方

来館~お昼ご飯まで

  • 朝:8:45までにミニ児に来る(子供達が来る時間による)
    ※午後も利用する場合はお昼お弁当を持参
  • クラブ員は連絡帳を提出・自由来館の子は用紙に名前を書く
  • 朝もいつもと同じくお勉強の時間があります(午前中だけです)
  • 人数が少ないので主にプレイルームで過ごします。
  • 先生が作った卓球で遊んだり、風船でバレーボールをしたりしています。

学校がある土日祝日や長期休み期間中は、お弁当がいるんですよね。

\手軽に便利なお弁当のおかずにもなる/

お昼ご飯~お迎えor一人帰りまで

  • お昼ご飯はみんなで準備します~長テーブルを消毒して子供たちに拭いてもらいます。
  • 準備が終わったら日直さん(朝決めます)が【いただきます】の挨拶をします。
  • 距離をあけてお弁当をできるだけ黙食で食べます。
  • 食後30分くらいは静かに過ごします。(食後すぐ動くと体調不良につながるため)
  • お迎えが来るまでは好きなことをして遊びます。
    (人数が少ないので、普段人気でできないボードゲームなど遊び放題です(笑)
    先生のことも1人占めできます)
  • クラブ員・自由来館で一人帰りの子は、帰る時間になったら先生に言ってから帰ります。
  • お迎えが来たら帰ります。
ぼくちゃん
ぼくちゃん

午後からの流れはいつもと変わらないですね。

子供が少ないので、風船バレーなど普段できないことができたりします。

先生のお手伝いをしてくれる子もいますよ。

子供達がどう過ごしているのか想像できればいいなぁと思いながら書いてみました。

まっつん
まっつん

ミニ児童会館は学校の中にあるので、親にとっても安心ですよね。
私もミニ児が入ってる小学校に学区変更した経験があります。

【札幌】ミニ児童館の夏休みは何時から?まとめ

준원 서によるPixabayからの画像

児童館は、学校から遠かったり料金が高かったりとデメリットも多いのが現状です。

まだミニ児童会館が併設されてない小学校にも、ミニ児が入ってくれると親も安心だし楽ですよね!

そうなっていくことを切に願います。

忙しいあなたのお弁当作りも楽になれば一石二鳥です。

これを読んでくれてるあなたへ少しでも役に立てれば幸いです。

\お弁当を時短!だけど美味しい/

タイトルとURLをコピーしました