今回は、最近人々を困らせているスマホ熱中症の症状や原因・対策と直し方についてお話していきます。
スマホ熱中症の原因になるのはこの3つです。
- 暑い中、スマホを使いすぎている
- ポケットに入れっぱなし
- ゲームや動画の見過ぎ
これらの動作はスマホに負荷を与えてしまうんですね・・・
本文で詳しくお話していきます。
スマホ熱中症の原因はなに?

今年は特に炎天下が続いているので、それに便乗するかのようにスマホにも熱がこもってしますことが主な原因のひとつです。
また、暑い外での使用や充電しながらの使用、ポケットに入れっぱなしもスマホに熱がこもるので危険です。

ゲームや動画の見過ぎもヤバいかな?
アプリなど負荷が多いものを使いすぎると、スマホ熱中症危険性が高くなるかもしれませんね。
では、スマホ熱中症になるとどんな症状が出てくるのでしょうか。気になりますよね。
スマホ熱中症の症状は?

スマホ熱中症は高温で、バッテリーがプクッと膨らんだりそのことで動作がうまくできなかったりと、何らかの不具合が起きてきます。
そして次のような恐ろしいことが起こってします可能性もあります。
この5つです。
特に「発火」は要注意ですね!これは画面や裏側がプクッと膨らんでいたらヤバいです。
すぐに修理に出しましょう。
また、スマホに使われているリチウムイオン電池は熱に弱いので、温度が高くなると熱くなったりバッテリーの減りが早くなったり、電源が落ちたりします。
こういった現象が起きているなら、一度修理に出して見てもらうと安心ですね!
スマホは高いので、できれば買い替えは避けたいです。
スマホ熱中症を防ぐ対策

スマホ熱中症にならないために、次の対策を試してみて下さい。
これらの対策が有効ではないでしょうか。
スマホが高温に耐えられなくなって起きる現象なので、ゲームや動画の見過ぎなど控えるとスマホからも解放されて時間を有効に使えていいかもしれませんね。
また、スマホ冷却シートやスマホ冷却ファンなども販売されているのでそちらも使ってみるといいかもしれません。
▼何度も貼ってはがせるスマホ冷却シートです♪

▼スマホ冷却ファン!バッテリー付きです♪

スマホ熱中症の直し方

上記4つの方法を試してみるといいかもしれません。
中でも面白いのが「10円玉を乗せる」。これはスマホの裏側に10円玉を乗せていくのですが効果はあるそうですよ!10円玉の銅が熱を外に逃がすためなんですね。
10円玉を乗せるのはちょっと手間ですが・・・
スマホの電源を落とすもの効果的です。スマホの熱を下げるのには電源が入っていると時間がかかるのと、動きが悪くなります。
出先だとハンディーファンとか当てるのも有りですね!
▼BLIXIAハンズフリーモバイル扇風機で両手が空いて便利です。3色展開ですよ♪

スマホ熱中症の症状‐原因は?対策と直し方のまとめ

以上、スマホ熱中症の症状や原因・対策と直し方についてお話しました。
今年はほんとに暑い日が続いているので、スマホの管理も大変です。スマホ熱中症にならないためにも、「ポケットに入れない」「炎天下で使いすぎない」「熱を持ったら電源を切る」この動作だけでも改善されると感じています。
おわり。